A boiled egg

ぼちぼちいこか

PLAN 75 感想

 今日、「PLAN 75」という映画を観た。公開日2022年6月17日。

 



 

あらすじ

 少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>が国会で可決・施行された。様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。(公式サイトのあらすじより)

 この物語の主人公であるミチはこの制度に申し込み、自らの死について考えることになる。

 

 

感想

 この物語中の「プラン 75」は、現実で言うところの安楽死、特に積極的安楽死の合法化と同義であろう。もし日本で安楽死が合法化されれば?といった趣旨なわけである。かなり際どいテーマを扱っていて、面白そうだなと思って観た。

 

 この制度を利用する物語中の人は、多くが「若い世代に迷惑かけたくないし」や「自分の死に際を決められるんなら幸せだ」などといった意見を持っている。

 しかし、この制度を利用して、高齢者は真の意味で幸せに逝くことができるのだろうか?と私は感じた。

 確かに、若い世代に迷惑をこれ以上かけたくないという気持ちも分かるし、自分で死に際を決められるというのもある種幸せだろう。でも、その死は「今ではない。ちょっと先の未来の話」と、老若男女問わず誰しもそう思っているのが一般的だと私は考えている。

 例えば、「〇歳まで生きたらその後ポックリ逝きたい」と言う人が貴方の周りにいると思う。私の周りにもそう言う人はごまんといる。その言葉の本質は、「〇歳まで生きたらそれで十分だからすぐに死にたい。でもその歳になるのはまだ先の話だから『今ではなく』、もうちょっと先の未来の話」だと私は思っている。そのような人が、実際その歳を迎えたら本当に死ぬであろうか?「少なくとも今ではない」と考える人がその歳に到達した所で、結局また「今ではない」と考え自死はしないと思うのである。理性によって、いつかは死にたいと考える一方、本能的な部分で、目の前に死がやってくることは遠ざけているのではないか。

 そういった意味で、この制度で真に幸せに逝ける人はおらず、また、そもそもどのような形であっても真に幸せに逝けることは不可能ではないかとすら私は考える。理性によって構築される、死ぬことによるメリットが優位に立っていたとしても、本能的な死への恐怖は少なからずあるのだから。まあそれでも死からは逃れられないから、どこかで折り合いをつけるしかないのだが。作中でも、死ぬための施設が近づいてきた途端嘔吐した人物がいたのが印象的で、やはり目前に死が迫ると拒否反応を示すんだなと感じた。

 

 

自分の立場になって考えてみる

 

 若い世代は高齢者が死んで色々と好都合なところがあるかもしれないが、その若い世代が高齢者側に立った時に、彼らも喜んで死ぬのかという問題もある。「この国の未来の為に」みたいな大義を主張するであろうが、それも根本的には自分にとって生きやすい国を作りたいという、詰まるところ自分の都合で高齢者に死んで欲しいと思っているのだから、いざ高齢者になったところで結局また自分の都合しか考えないだろう。現実で「高齢者死んでくれ」と言う若者が多いのは、実際に死ぬのは自分ではなく他人だからという側面も大きいと考えていて、そんな人が高齢者になったところで制度に反対するか、「(自分以外の)高齢者死んでくれ」と言うだけであろう。

 

 また、主人公は恐らく子供はいるがほとんど独り身みたいな状態で、75歳を過ぎても働いている。とある事情で仕事を辞めさせられた後、追い討ちをかけるようにマンションの退去命令を言い渡され、新居もなかなか受け入れてもらえず、生活保護の可能性も浮上してくる。他人事として見れば「生きながらえるのも無駄なんだからさっさと死のうよ」だとか「どうしようもないんだから生活保護受け取ってもいいでしょ」とか言えてしまうが、じゃあ貴方がこの立場に立ったら?という問題がやはり出てくる。主人公の置かれた立場は、若者に置き換えるならば、ニートになって肩身を狭く(新居を受け入れてもらえない)しながら親のスネをかじる(生活保護を受け取る)ことに似ていると私は思う。「私は現在ニートで肩身が狭いが、全然気楽に生きていけてる」という例外は置いといて、大半の人は耐えられないだろう。そこにさらに老いから来る逃れようのない死も加わるのである。そんな状態で「死ねよ」とか言われたら、確かに辛さで自殺するとは思うが、その死は絶対に悲しみに満ちたものになるのは明白だ。貴方はそのような死を望むのか?死ぬにしても出来るだけ幸せに死にたいはずである。そういった意味で、安易に高齢者を侮辱するのは危険である。もちろん同じ高齢者でも人によって経済状況に差はあるだろうから、この主人公の置かれている状況のみを使って議論を進めるのには問題があるのだが。

 

 

テーマに対するこの作品の答え

 

 さらには、この物語の終わらせ方にも訴えかけてけるものがあって、この制度や死そのものについて明確には答えを出していない。それっぽい感じで出してはいるのだが。そもそも「死ぬ」ということについての答えが難しい、あるいは無いというのもあるだろうし、納得できる答えは一人一人が自分で導くしかないというのもあるだろう。あえてこの物語の死に対する答えを言うならば、「分からない。自分で納得できるものを探すしかない」というのが答えであると考えている。私もこの考えには賛成で、それゆえ先で述べた、制度や死に対するあらゆる私の意見もまた正しいかどうか自分でも分からない。まとまりのない考えを書き連ねている自覚もあるし。

 

 

終わりに

 

 物語全体の雰囲気として、常に仄暗い描写だったのが印象的だった。死というものに対する恐怖がよく表現されていたし、場合によってはむしろ闇の中に小さな光が灯るような感覚さえ覚え、死生観に関する希望的な印象も私は感じた。

 

 少子高齢化のみならず、安楽死に対しても一石投じている作品であると思う。海外では実際に安楽死が合法化している国もあるし、決してフィクションではないと強く感じる点で興味深かった。

 

 ひたすら考えさせられる作品で、面白いとか面白くないで評価はできない。常時重苦しくて、考えさせられる作品が好きな人は、観てみる価値はあると思う。

 

 ちなみに、私が観た回では観客はお年寄りがほとんどだった。テーマからしてその辺をターゲットとしているのは明らかだし、参院選なのもあって本編前にどっかの政党(丁度劇場に入った瞬間だったので政党名は分からなかった)がCMしてたし。